


『トリトン&ミルコビッチ』の由来
BIKEショップ「トリトン」とリサイクルGoodsショップ「ミルコビッチ商會」が一緒にお店をすることになって「トリトン&ミルコビッチ商會」と命名。
その後、「トリトン&ミルコビッチ」と改め現在にいたる。
その後、「トリトン&ミルコビッチ」と改め現在にいたる。
『トリトン』と『ミルコビッチ商會』の由来
『トリトン』
は、もともと店主が昔やっていたバンドの名前で、海、川、湖などが大好きな店主が手塚治虫の『海のトリトン』から名前をとったものです。
大阪は平野区で修理メインの小さなお店として開店。自転車のBMXにはまってからは、BMXの代理店もしてました。バイクばかり触っていると違うものが触りたくなるのか、休み時間はず~っと車雑誌を眺めています。車屋さんにバイクいじりが趣味の人が多いのもよくわかります。

大阪は平野区で修理メインの小さなお店として開店。自転車のBMXにはまってからは、BMXの代理店もしてました。バイクばかり触っていると違うものが触りたくなるのか、休み時間はず~っと車雑誌を眺めています。車屋さんにバイクいじりが趣味の人が多いのもよくわかります。
『ミルコビッチ商會』
は、”ミルコビッチおじさん”が世界中を回って集めて来た面白いもの、ガラクタから宝物など何でもそろう店というイメージで付けました。
お客さんからの買取りや骨董市場で買い付けた商品がところ狭しと並ぶ面白いお店でした。最初のうちはカフェ営業もしており、1人で切り盛りするのはなかなか骨が折れました。週休3日というペースで休みの日は骨董市を回ったり行商などしておりました。今はバイクがほとんどですが、おもしろい雑貨や洋服などもおいていきたいと常に考えております。 ミルコビッチ狂騒曲
STAFF

店長、整備士のタヒラです。
安心してバイクライフを楽しんで頂けるよう整備に日々精進しています。
他店でご購入のバイクも喜んで修理致しますので遠慮なくどうぞ!旧車や外車の修理、カスタムもぜひご相談下さい!
旧車と水辺とぶどうジュースを愛す/空手黒帯

バイクコンサルタントのヤマブキです。
当店では3人のスタッフが試乗をして全員のOKが出て納車となります。
バイクを体の一部と思ってもらえるぐらい快適にお渡ししたいと思っ
ています!
着物とコーヒーと旅を愛す/書道三段

整備士(補助)のウチダです。
バイク好きが高じてメカニックに。。。彼の試乗はちょっと長いとの噂も。
根気のいる作業が得意な、いまどき珍しいど根性気質です。レーサー系や電飾なども得意です。
葉巻と釣りとバイクを愛す/空手茶帯

インコのラムネです。
・・・・・・・・・・・・・・・